柿原講師のblog

ネアグロッサの柿原啓志(かきはらひろし)講師のブログです。 ドイツ語とドイツに関する様々な記事をお届けします。

柿原 啓志 講師 Herr Hiroshi Kakihara

文学部ドイツ文学科を卒業。旧西ドイツのゲッティンゲン大学哲学部へ遊学、ドイツ文学と教育学を専攻。日本での教職勤務の後、1992~2015年までデュッセルドルフ日本人学校でドイツ語の指導に携わりました。故コール元首相の訪日時にはハンネロール夫人が来校されドイツ語授業を参観、又、オーストリア放送局の教育ドキュメンタリー番組の取材を受けて公開授業を実施、ケーラー元大統領夫妻の来校に際してはエヴァ夫人がドイツ語授業を参観、又、高円宮妃久子さまが来校された折にも授業を参観いただきました。学ばれる方々への気配りや学習意欲を高揚させることは、指導者の必定と考えております。教職に就く以前は、ドイツ系の総合化学企業に約5年間勤務、その後、私立の中・高・大学にて10年近く教鞭を執っておりました。
取得の教諭免許状:小学校教諭2級普通免許状、中学校教諭1級普通免許状(ドイツ語)、高等学校教諭2級普通免許状(ドイツ語)。元日本独文学会会員。渡独前は、文部省(現 文部・科学省)の大学入試センター試験等連絡協議会試験問題検討部会委員を委嘱され、これを務めておりました。
目下のところ、百有余年ほど前の話になりますが、心臓のペースメーカーの生みの親といわれる田原淳博士や赤痢菌の発見で知られる志賀潔博士と知己の仲であり、又、医者であり、文豪としても知られる森鴎外の後輩でもあった曾祖父の小久保惠作が、プロイセン帝国のゲッティンゲン大学に医学生として留学していた当時の実録資料の編纂やドイツ語の論文の訳出作業、又、先頃、その存在が確認された、逸見宮吉氏によって編纂され、「小久保惠作博士の経歴」の書名で国立国会図書館に秘蔵されていた曾祖父の自伝的な著書を現代表現へ書き起こすなどの作業に従事しております。

私が講師を務めるネアグロッサです:http://www.neaglossa.com/
スカイプによるドイツ語レッスンをご提供しています。まずはお試しレッスンをご受講ください!

知っておきたい豆知識④


 知っておきたい豆知識 



 英語は通常、Englishと書かれますが、学術的に英語や英文学をドイツ語で表現する場合にはEnglischでは

なく、e. Anglistikと記されます。流石に質実剛健なゲルマンの民の血を引くドイツ人、彼等らなりのこだわ

りがあるのでしょうか、飽くまでも血筋にこだわらんとする誠に保守的なゲルマン気質が漂っているように感じてなりません。


ドイツ語学やドイツ文学であればe. Germanistik、フランス・イタリア系の語学や文学であれば

e. Romanistikまた、ロシア・スラブ系の語学や文学であればe. Slawistikと表現いたします。


尚、私たちの日本語学や日本の文学をドイツ語であらわすとe. Japanologieとなることをご承知おきください。



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

知っておきたい豆知識③


 知っておきたい豆知識 

England




英国は一般にGreat Britain(大英帝国)と呼ばれますが、本来は the land of the Angles(アングロ族の国)

と表現されていたものが、音便の変化と言葉の簡略化がなされたことでAngleland、さらに変音が繰り

返された結果、Englandとなったものです。


イギリス気質を自画自賛する生粋の英国人は周りをはばかるこ

となく、自らをアングロ・サクソン人と自慢げに語るのも、こうした国名の由来が理由なのかも知れません。


その当時のブリテン島ではアングロ系ゲルマン人が圧倒的に優位な立場にたっていたわけですから、これまた至

極当然のことともいえましょう。その後、ブリテン島で用いられる言語もアングロ系ゲルマン語がその全域を支

配することとなり、同じゲルマン語の仲間であったサクソン系ゲルマン語は徐々に消えるという運命を辿ることに

なります。


大英帝国を誇り高き国と思っておられる英国人は大勢おられますが、まかり間違ってもその方

たちに向かって、Engländerなる綴りの由来をドイツ語のeng(狭い)という意味と勘違いされ、「狭い国の人々

などとは決して口にされぬよう、ご注意ください。用心、用心。


ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

知っておきたい豆知識②


 知っておきたい豆知識 

日本でも一昔前まではお医者様(Doktor, Arzt)であれば、診断書(Karte)や薬の処方せん(Rezept)をドイツ

語で書くのが当たり前でしたが、昨今は様変わりして、何事も英語で事足りる時代になってしまいま

した。 これまた前世紀半ばの第二次世界大戦以降、世界の資本主義の牽引役を担った巨大なアメリカ合衆

(die Vereinigten Staaten von Amerika)に追随せねばならなかった所以であって、我が国の宿命でも

あったのでしょう。とはいうものの、かつて我が国の医学界に大きな影響を与えた本家本元であるド

イツは、いったいどうだったでしょう。


ドイツに限らずヨーロッパ諸国では、古来より医者がラテン語を修める

のが、至極当然だったようで、学問という世界では決して妥協を許すことなく、世の流れに迎合しな

いという信念が古来より貫かれているようです。 学問の神髄とされるラテン語やギリシャ語などの古典語

を、いつの世にも尊重し、これを永遠に継承しようとするヨーロッパの学問への真摯な姿勢、まさに欧州

の哲学(Philosophie)がその根底にはあるわけです。温故知新なる言葉をすら顧みず、礼を失するばかり

か、目先のことばかりに囚われて、バブル現象に目がくらみ、自らをも見失ってしまったいずこの国

とはたいへんな違いを感じてしまいます。




9 年制の教育が主流のドイツの中・高等一貫の学校(Gymnasium)の中には、大学(Universität)を目指す生

徒たち(Abiturienten)に、未だに古典語を修めることを義務付けている伝統的な学校も数多くあるので

す。 学問の源流である古典主義を尊重してのことですが、人文科学(Kulturwissenschaft)、社会科学

(Sozialwissenschaft)、あるいは自然科学(Naturwissenschaft)であろうとも、学問を志す者のすべてに古典

語の習得を求めていること、これがいったい何を意味しているかを、我々も今一度、考えてみる必要

があるかも知れませんね。



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

プロフィール

neaglossa1

ギャラリー
  • ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥
  • „Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ