柿原講師のblog

ネアグロッサの柿原啓志(かきはらひろし)講師のブログです。 ドイツ語とドイツに関する様々な記事をお届けします。

柿原 啓志 講師 Herr Hiroshi Kakihara

文学部ドイツ文学科を卒業。旧西ドイツのゲッティンゲン大学哲学部へ遊学、ドイツ文学と教育学を専攻。日本での教職勤務の後、1992~2015年までデュッセルドルフ日本人学校でドイツ語の指導に携わりました。故コール元首相の訪日時にはハンネロール夫人が来校されドイツ語授業を参観、又、オーストリア放送局の教育ドキュメンタリー番組の取材を受けて公開授業を実施、ケーラー元大統領夫妻の来校に際してはエヴァ夫人がドイツ語授業を参観、又、高円宮妃久子さまが来校された折にも授業を参観いただきました。学ばれる方々への気配りや学習意欲を高揚させることは、指導者の必定と考えております。教職に就く以前は、ドイツ系の総合化学企業に約5年間勤務、その後、私立の中・高・大学にて10年近く教鞭を執っておりました。
取得の教諭免許状:小学校教諭2級普通免許状、中学校教諭1級普通免許状(ドイツ語)、高等学校教諭2級普通免許状(ドイツ語)。元日本独文学会会員。渡独前は、文部省(現 文部・科学省)の大学入試センター試験等連絡協議会試験問題検討部会委員を委嘱され、これを務めておりました。
目下のところ、百有余年ほど前の話になりますが、心臓のペースメーカーの生みの親といわれる田原淳博士や赤痢菌の発見で知られる志賀潔博士と知己の仲であり、又、医者であり、文豪としても知られる森鴎外の後輩でもあった曾祖父の小久保惠作が、プロイセン帝国のゲッティンゲン大学に医学生として留学していた当時の実録資料の編纂やドイツ語の論文の訳出作業、又、先頃、その存在が確認された、逸見宮吉氏によって編纂され、「小久保惠作博士の経歴」の書名で国立国会図書館に秘蔵されていた曾祖父の自伝的な著書を現代表現へ書き起こすなどの作業に従事しております。

私が講師を務めるネアグロッサです:http://www.neaglossa.com/
スカイプによるドイツ語レッスンをご提供しています。まずはお試しレッスンをご受講ください!

ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)


では、最後に言語の類似性をご覧いただきましょう!


下記の三つの文章をご覧ください。 それぞれの言語の類似性を具体的に比較していただくことで、長々と綴ってまいりましたドイツ語の歴史「四方山話」も終わりといたしましょう。


標準ドイツ:

低地ドイツ 方言(オランダ語):

標準英語:

Was ist das?

Wat is dat?

What is that?

Das ist ein Apfel.

Dat is een Appel.

That is an apple.

標準英語の指示代名詞thatは、元来はthisであったものが音便変化したものです。


上の3つの例文はそのいずれもが同じ文意ですが、音声的に比較してみますと、多くの類似点があることがお分かりになるでしょう。言葉のもつ不思議さを、身を以て感じさせてくれるよい例ではないでしょうか。前にも述べたように、そもそもゲルマン語に端を発した英語も、イギリスへ渡るとともに、今度はフランス語というロマンス語系の影響を強く受けることとなって、現代英語へ至ったわけです。ドイツ語と英語はいわば縁戚関係にあるわけですから、英語の知識をお持ちの皆さんのこと、多少なりともドイツ語を学ぶ自信と意欲が湧いてきたのではありませんか?


語学の習得には、何といっても好奇心と忍耐力が必要!


ドイツ語・英語のいずれを先に学ぼうとも、一つの言語を楽しく、且つ真剣に、またコツコツ時間をかけて徹底的に学ぼうとする心構えさえあれば、必ずこの二つの言語を習得できる日が皆さんにも訪れることは間違いありません。の有名なドイツが誇る文豪ゲーテは箴言として、次のき言葉を後世の私たちに残しています。

Es irrt der Mensch, solange er strebt. 人間、努める限りは苦悩がつきまとうもの


流石にあの天才的な詩人ゲーテならではの自戒を込めた含蓄ある言ではありませんか。私たちも是非、この言葉を心に留めおきて、苦しい時の励みといたしましょう。決してけることなく、この拙著を頼りに力の限り頑張っていただきたいものです。私も陰ながら皆さんの健闘を祈っております。


Herr Kakihara und Frau Kodaira
教え子の小平晶子(旧姓 佐々木)君と共に

ボン郊外ヴィンターベルク・竜の岩 (Siebengebirge, Drachenfels)にて 伝統的な家屋・木組みの家

(Fachwerkhaus, Winterberg bei Bonn)



(次回に続きます)

ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

  http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

にほんブログ村


Twitterもやっております!オモシロドイツ語を学べますぞ!

https://twitter.com/neaglossa_kaki

ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑤

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)



標準ドイツ語確立の功労者をお忘れなく!


いよいよ本格的にドイツ語を学ぶ段階に近づいてきましたが、ここで近代標準ドイツ語(Hochdeutsch)の確立に貢献し、その普及に務めた3、いや正確には4となりますが、その偉大なる人物と彼らが携わった出来事について触れておきたいと思います。


* グーテンベルクJohannes Gutenberg (13971468)は、活版印刷機を発明したことで知られている人物ですが、さて彼の発明によってどのような利便性が生まれたのでしょう?


* ルターMartin Luther (14831546)といえば、1017Wartburgの城門に十箇条の抗議文を掲げて旧教であるカトーリックから袂を分かち、新教プロテスタントを創成するために宗教改革(Reformation)を断行した

人物として知られていますが、では、彼はドイツ語の確立に如何なる功績を残したのでしょう?


* グリム兄弟 Jacob Grimm(17851863)Wilhelm Grimm(17861859)といえば、兄弟で童話を編纂したことで世界的に知られていますが、さてこの二人が果たした役目と、その業績とは?



【正解】 印刷機が発明される以前、世に出される書物はその一冊一冊が人の手によって書写されるといった想像を絶する労力と作業を経てできあがるたいへん貴重なものでした。したがって、例え僅かな本であろうともたいへんに高価なものとなってしまい、一般民衆にとってはおよそ手の届くものではなかったわけです。ところがグーテンベルクが印刷技術を発明したことよって大量に、しかも兼価で手に入るようになったのです。これまで文盲と呼ばれることに甘んじていた多くの民衆も、文字や音声、つまりドイツ語そのものに触れる機会が増え、また同時に文字に親しむことにもなったのです。すなわち、印刷機が発明されたことは単なる文明の利器が誕生したということだけにとどまらず、言葉の普及や教育の向上など多くの点で相乗効果をもたらしたのです。


【正解】 当時の人々は地域ごとにさまざまに変形した口語(ゲルマン語)方言を日常語として語ることで、日々の生活を営んでおりました。印刷機が発明される以前は勿論のこと、それこそ書物に触れる機会などあろう筈もなかったわけです。その当時、書き言葉である文語体といえば、ごく一部の学識者や聖職者しか理解し得ないあの難解なラテン語だったのです。ラテン語で記された聖書など、一般の民衆には到底読める筈がなかったわけです。そこでルターは、人々にとって最も大切であって、身近な神の言葉が記された書物、つまり聖書を老若男女の誰もが容易に読めるようにと願って、それを標準ドイツ語に翻訳しようと試みたのです。宗教家ルターはグーテンベルクとともにドイツ語の普及に尽力した極めて重要な歴史的人物の一人なのです。尚、ルターが成し遂げた聖書の翻訳ドイツ語はLutherdeutschとも呼ばれます。


【正解】 グリム兄弟と聞けば、童話(Märchen)の収集ばかりか言語学者としても世界的に知られる兄弟で、ドイツの各地に伝わる童話を収集すると共に、方言で記されたそれらの童話を誰もが容易に読めるように、標準ドイツ語に書きかえて、編集したのです。童話は、その多くが子どもの時分に読み聞かされるものですから、当時としては、言語学的視点ばかりでなく文化的にも、また教育的にも必要とされる道徳概念として絶大な影響を世に与えたことはいうまでもありません。尚、グリム兄弟によって始められた言語大百科事典(Deutsches Wörterbuch)の編集作業は、二人の死後も営々と継承されることになり、その後、凡そ100年を経った1960年代にして漸く完成の運びとなったことも記憶に留めておきたいものです。


(次回に続きます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説④

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)




ドイツ語時代 (Althochdeutsch: n. Chr.7501050) 日本では平安朝時代の頃ですね!


ドイツ語時代 (Mittelhochdeutsch: n. Chr.10501500) 鎌倉・室町・安土桃山時代の頃ですね!


ドイツ語時代 (Neuhochdeutsch: n. Chr.1500現在) 戦国・江戸時代~現在に至る

n. Chr.とはnach Christoの略記で「紀元後」を意味し、v. Chr.vor Christoで「紀元前」の意を

あらわします。)



では、次の質問にお答えください。


すでにお話したように、英語はまさに茨の道を辿らざるを得なかったのですが、では、ドイツ語はどうであったのでしょう。上に記した時代区分をご覧いただいてもお分かりの通り、ドイツ語そのものはさほどの激流に巻き込まれることもなく、まるで川のせせらぎに身を委ねる笹舟のように淡々と歩をすすめたといえましょう。これはすなわち、当時の中央ヨーロッパにおけるゲルマン部族の勢力の強靱さが、容易にうかがい知れるということでもあります。


ではここで皆さんに、一つお考えいただきたいと思います。

上に挙げた三つの時代区分ですが、それぞれに古・中・新なる漢字が付されていることにお気づきですね。それらが意味するところが、古代中世そして新時代、つまり歴史の流れの時代区分であることは容易に察しがつくことと思いますが、では、いずれの時代にも何やら共通している一語があることにお気づきでしょうか。その通り、【高】という文字です。では、この【高】なる漢字が意味するものは、いったい何であるのかを、暫しお考えいただきたいと思います。??



【正解】 人々の生活や日々の営みを支えるさまざまな産業をはじめとして、言葉や文化というものはいつの時代にも人々が暮らしている領域、つまり生活圏が中心となって発達するものです。ドイツ語やドイツの文化が育まれた歴史の流れにあっては、なんとも不思議なことに、そのどの時代にもなぜか【高】という文字がつきまといます。【高】とはつまり、ドイツの【高地】を意味するものなのですが、ドイツの高地とは、いったいどの地域を指すのでしょう。


それは標高の高い地域、すなわちドイツの南部であって、その地域を中心に栄えることになったのです。しかし、ドイツの南部といえばたいへん標高も高く、人の行く手を阻むように広がる、あの険しいアルプス連山が聳え立つ地帯ですから、そこから他国の文化など移入されよう筈がない、と考え手も不思議ではありませんね。でも、ドイツの南部から歩をすすめ、険しくそびえ立つアルプスの山々を登り越えて、か南方を目指すと、果たしてどこへ行きつくことになるでしょうか。そうです、いつの世にあってもヨーロッパ文化の中心的役割を担い、欧州文化の隆盛を誇っていた、皆さんもご存知の、あの太陽が燦々と照りつける南の国、イタリア(Italien)があったわけです。


古都ローマを中心に栄えていたイタリアは、当時の文化や文芸、学問、あるいは先進的科学技術の発信地でもあり、ヨーロッパ各地への文化や思想の伝播は、海を渡ってではなく、その悉くが、険しいアルプス連山を超えて、つまり陸路を経て欧州の内陸部へと、その中でも取り分け最短の地であったドイツ南部のバイエルンやバーデン・ヴュルテンベルク地方へと移入されることとなったわけです。


因みに、ドイツ語であらわされるHochdeutschとは【高地ドイツ語】の意であると同時に、【標準ドイツ語】も意味するものです。このようにドイツ語の歴史を垣間見るだけでも、南ドイツの地域がいつの世においてもドイツの言語や文化の中心であったことが分かってくるのですから、たいへん面白いものです。蛇足ですが、ドイツにおける国語学、つまりドイツ語学の研究の中心的地域が今なお南ドイツのバイエルン地方(Bundesland: Bayern)であることに変わりはありませんが、ドイツ国内で最も美しい標準ドイツ語が語られる地域はドイツ南部ではなく、ドイツの中央部に位置するニーダーザクセン州(Bundesland: Niedersachsen)の近辺であるといわれています。


その中でも、童話で名高いあのグリム兄弟(die Gebrüder Grimm)が嘗て言語学を教えたことでも知られ、又、鉄血宰相のニックネームで誰もが知る政治家ビスマルク(Otto von Bismark)をはじめとする、ドイツ内外の数多くの知識人が学んだ大学町ゲッティンゲン市月鎮原(Göttingen)のあたり、さらにそこから北方へ約百数十㌔すすんだ地、2000年に国際万博のエキスポ(世界商業見本市)が開催されたことでも知られるニーダーザクセン州の州都ハノーファー市(Hannover)に至る地域で語られるドイツ語は、その響きといい、言語としての美しさは天下一品であるといわれています。



(次回に続きます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



プロフィール

neaglossa1

ギャラリー
  • ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥
  • „Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ