柿原講師のblog

ネアグロッサの柿原啓志(かきはらひろし)講師のブログです。 ドイツ語とドイツに関する様々な記事をお届けします。

柿原 啓志 講師 Herr Hiroshi Kakihara

文学部ドイツ文学科を卒業。旧西ドイツのゲッティンゲン大学哲学部へ遊学、ドイツ文学と教育学を専攻。日本での教職勤務の後、1992~2015年までデュッセルドルフ日本人学校でドイツ語の指導に携わりました。故コール元首相の訪日時にはハンネロール夫人が来校されドイツ語授業を参観、又、オーストリア放送局の教育ドキュメンタリー番組の取材を受けて公開授業を実施、ケーラー元大統領夫妻の来校に際してはエヴァ夫人がドイツ語授業を参観、又、高円宮妃久子さまが来校された折にも授業を参観いただきました。学ばれる方々への気配りや学習意欲を高揚させることは、指導者の必定と考えております。教職に就く以前は、ドイツ系の総合化学企業に約5年間勤務、その後、私立の中・高・大学にて10年近く教鞭を執っておりました。
取得の教諭免許状:小学校教諭2級普通免許状、中学校教諭1級普通免許状(ドイツ語)、高等学校教諭2級普通免許状(ドイツ語)。元日本独文学会会員。渡独前は、文部省(現 文部・科学省)の大学入試センター試験等連絡協議会試験問題検討部会委員を委嘱され、これを務めておりました。
目下のところ、百有余年ほど前の話になりますが、心臓のペースメーカーの生みの親といわれる田原淳博士や赤痢菌の発見で知られる志賀潔博士と知己の仲であり、又、医者であり、文豪としても知られる森鴎外の後輩でもあった曾祖父の小久保惠作が、プロイセン帝国のゲッティンゲン大学に医学生として留学していた当時の実録資料の編纂やドイツ語の論文の訳出作業、又、先頃、その存在が確認された、逸見宮吉氏によって編纂され、「小久保惠作博士の経歴」の書名で国立国会図書館に秘蔵されていた曾祖父の自伝的な著書を現代表現へ書き起こすなどの作業に従事しております。

私が講師を務めるネアグロッサです:http://www.neaglossa.com/
スカイプによるドイツ語レッスンをご提供しています。まずはお試しレッスンをご受講ください!

ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説③

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)



その後、古代英語はどうなったの。。。?

 

  歴史の話もだいぶ長くなってしまい、思わず眠気を催されておられる方も多いことでしょう。しかし、英語の歴史についても、多少なりとも触れておかねばなりません。今暫くお付き合いください。


  さて、これほどまでに勢力を伸ばしたアングロ・サクソン族ではありましたが、西暦1066、ついにフランスのノルマンディー公ウィリアムス征服王の侵略を受けることとなります。「栄枯盛衰とはこの世の常なるもの。。」とは、まさにこうしたことをいうのでしょう。その後、約300年もの長きに亘ってアングロ・サクソン族はフランス、つまりロマンス系部族の支配を受けることになります。


生粋のゲルマン語であり、ゲルマンの一方言として一世を風靡した古代英語も、ロマンス系部族の支配下となれば、必然的にロマンス語系フランス語の影響を強く受けることになります。アングロ・サクソン族が産み出した古代英語も、こうした歴史的変遷の中で紆余曲折を経た後に、私どもが日々眼にし、耳にする世界言語、つまり現代英語へと変貌していったわけです。発音上、英語はドイツ語に較べて例外が多いとの指摘がよくなされますが、その由縁はつまり、英語がこのようにロマンス語系の影響を大いに受けたことが一因なのです。 つまり、ゲルマン語であった英語が音声的には全く異なるロマンス語の影響を受けざるを得なかった事実からすれば、それは容易に理解できることといえましょう。

 

21世紀を迎えた現在、世界中で最も多くの人々によって使われている、すなわち言語の世界を席巻している感ありの英語ではありますが、そもそもはその英語も、ドイツ語と袂を分かち合ったゲルマン語から生まれた言葉であったわけです。つまり、ゲルマン語なくして英語は決して生まれることはなかったのです。ゲルマン語は英語にとってはまさしく「産みの親」であると共に、ドイツ語は英語の兄貴分でもあるわけです。元を正せばいずれもがゲルマン語に由来する英語とドイツ語であったものが、お互いに異なる歩み方をしたことがお分かりいただけたと思います。ドイツ語を、英語やほかの言語と共にこれからも学んでゆく中で、言葉のもつ意外性や類似性、又、さまざまな違いを探っていただければ幸いです。


では、ゲルマン語の長男格でもあるドイツ語は、いったいどうなったの。。。?


ドイツ語の学習に取り組んでおられる皆さんなのですから、これ以上、英語の歴史について深入りする必要もありますまい。ではここで今一度、話をドイツ語に戻すことにいたしましょう。


ゲルマン語そのものが礎となってでき上がったドイツ語ですが、そのドイツ語もご多分に漏れず、長い歴史を経る中では言語の宿命ともいえるさまざまな音声的変化を繰り返すことになります。しかし、英語との大きな違いは、子音を中心とした語形の変化、すなわち子音推移(Lautverschiebung)がその主だったものでした。


幸か不幸かドイツ語は、英語に比べてそれほど極端な言語的改変を強いられることもなく、古来のゲルマン語に派生する多くの言語的構造や機能をそのまま今日まで引き継いでいる、実に不思議な言葉でもあるのです。それが要因であるやも知れませんが「ドイツ語は今一つ馴染にくい言葉である、あるいは「古臭い言葉だ」、ややもすると「何とも堅苦しい外国語である」などとあまり芳しくないイメージや先入観にわれてしまう方もおられるようです。


この点に関しては、かれこれ45年近くドイツ語の教育に携わってきたこの私も、敢えて否定や反論をしようなどとは毛頭考えてはおりません。なるほど、ここ十数年の間に日本におけるドイツ語への興味と関心は、その斜陽化が著しかったため、悲しいことに激減したことは否めません。とはいうものの、2002年にユーロ通貨が統合されて以降、アメリカに匹敵するほどの巨大なユーロ産業圏へ変貌を遂げたヨーロッパにおいては、未だに欧州言語の主要な言葉の一つとして、日本の全人口に匹敵する数の人々が、日々の生活で生きた言葉としてドイツ語を用いている、いわば欧州を代表するたいへん重要な言葉の一つでもあります。


欧州に住んだ経験のあられる方であれば誰もがそれを肌で感じとれることであって、飛び込みもせず、まるで外野席でうんちくを傾けるだけに終始する井の中の蛙であってはならないのです。皆さんの中からも、ドイツ語の面白さに魅せられて、ひいてはそのドイツ語の神髄に迫らんとの大志を抱かれる碩学諸姉諸兄が数多く出現されることを願って止みません。


これまで、ゲルマン語の生い立ちについて徒然に綴ってまいりましたが、いよいよ佳境ともいえる「ドイツ語の生い立ち」、すなわちドイツ語の歴史について触れておこうと思います。


現在のドイツ連邦共和国が位置する地域で生活を営んでいたゲルマンの各部族も、ゲルマン民族の大移動(Völkerwanderung)が始まると共に、部族間の統合と言語の共有化がすすみ、ゲルマン語の統一(紀元後、8世紀半ば頃)の気運が急速に高まることになります。この時代にしてはじめて、ヨーロッパの地に本来のドイツ語らしき姿が顕在するようになったわけです。ではここで、ドイツ語がどのような変遷を辿ってきたのかを、具体的にご覧いただきましょう。まずは、時代を三つに区分しましたので、これを参考にお考えください。




(次回に続きます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説②

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)


ジャーマン、それともゲルマンなの?


中央ヨーロッパといえば、地理的にはまさに現在のドイツ連邦共和国(die Bundesrepublik Deutschland)が位置する一帯を指すわけですが、そこの先住民族であったゲルマン部族が用いていた言葉、それが一般にゲルマン語(German)と呼ばれるものです。


言葉としてはまことに原始的な姿であったゲルマン語ですが、これまた時の流れに逆らうことなく、さまざまな音声変化を経ることによって、今日私たちが耳にする現代ドイツ語へと進化したわけです。


お気づきになられた方も多いと思いますが、英語で綴るドイツという国名はGermanですが、読み方はどうでしょうか? ロマンス語であるフランス語の影響をおおいに受けた英語ですからGermanジャーマンと読むのはやむを得ないとしても、ローマ字で綴る場合には、ゲルマンと読んではいませんか。


端的にいえば、ドイツ語と英語の産みの親はまさにゲルマン語そのものだったわけです。さらに、不思議なことにも、ローマ字とドイツ語がなぜか因果関係にあることもお分かりいただけたと思います。では、英語についても少しばかり触れておくことにいたしましょう。


英語はどのようにして生まれたの?


5世紀の半ば、ドイツの北西部を流れるエルベ河(Elbe)の流域を中心に勢力をもっていたゲルマン族の一部族であったアングロ族(Angeln)サクソン族(Sachsen)、さらにはアンデルセン童話でお馴染みのドイツの北に位置する隣国デンマーク(Dänemark)の北海(Nordsee)沿岸とバルト海(Ostsee)に挟まれた地域にあたるユトランド半島(die jütische Halbinsel)を支配していた、これまたゲルマン族の一部族のユゥート族(Jüten)とが、ほぼ時を同じくして現在の英国本島であるブリテン島(die Britischen Inseln)に攻め入って、先住民族であったケルト族(Kelten)を滅ぼすことになります。


これがいわゆる4世紀後半から始まったゲルマン民族の大移動(Völkerwanderung)です。ブリテン島で勢力を高めたアングロサクソン両部族は、その後、少数派であったユゥート族の人々をも配下に従えて、ブリテン島を完全に支配することになります。つまり、ブリテン島では、アングロ・サクソン族が常用していた言葉が用いられるようになったわけです。すなわち、ゲルマン語の一方言であったアングロ・サクソン語(Angelsächsisch)ということになりますが、これは俗に『古代英語』とも呼ばれます。このように英語の起源を繙くことによってはじめて、実は、英語がゲルマン部族の用いていた方言の一つであったという新たな事実、つまり英語はゲルマン語そのものであるというまさしく意外な発見を皆さんはされることになったのです。これまた知っておきたい大切なことといえましょう。



(次回に続きます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



„Bist Du glücklich...“という歌、ご存知ですか? ②

(„Bist Du glücklich...“という歌、ご存知ですか? ①の続きです)


なるほどそれぞれのお国柄もあってのこと、歌詞にも幾分の違いはみられますが、メロディーはまったく同じです。海外も欧州、その中でもラテン的な陽気さで知られる国、スペインで産声を上げた民謡とはいえ、それがドイツ語で歌われたとて何の不自然さも感じませんし、不思議なことでもありません。


しかし、ドイツでの生活が始まって間もない我が家の二人の子どもたちが揃ってこの歌をドイツ語で口ずさんだことには、流石の私も面食らってしまったわけです。 すべての子どもたちに生まれながらにして天より授けられた才、すなわち計り知れない天賦の言語的能力もさることながら、子どもたちこのように、ふとした曲や歌詞、又、詩を知ることでも言葉を学ぶ力をもっていることを確信した瞬間でした。以来、私もこれに倣ってドイツ語の授業では、子どもたちと一緒に必ずこの歌を唄うよう心掛けました。 当時の子どもたちの誰もが覚えていることでしょう。


さあ、皆さんも口ずさんでみませんか。Singen wir zusammen!!


ドイツ語の歌詞の文法概説です。


*(1) ドイツ語の親称(家族や友だちなどのごく親しい間柄だけで用いられる表現)の二人称であるduihrは、書簡や韻文などで記される場合は、敬称二人称のSieと同じようにDuIhrのように大書されることが多いようです。 古高ドイツ語時代には敬称のSieがなかったため、duihrなどの人称代名詞やdeineuerなどの所有冠詞を大書することで代用されていました。 映画や演劇、あるいは小説などでよく耳にするEuer (Eure) Majestät!「閣下!、国王陛下!、皇帝陛下!」なる表現は、まさにその一例といえます。


**(2) Bist du...の語順についての説明。

主語と定動詞の位置から鑑みると、定動詞(定形)倒置法ですから、本来であれば疑問文か要求話法(接続法第一式現在形)、つまり命令法である筈なのですが、そのいずれにも?!の符号がありません。 実はこれ、Wenn Du glücklich bist und (wenn) Du es weißtのように元来はwennfallsなどの従属的接続詞が用いられた仮定文であったものが、接続詞を省略したことによって定動詞を文頭に置くという、倒置法で表現されたものなのです。 又、und Du weißt esの語順についてですが、恐らく韻文における強勢(アクセント)、つまり韻を踏む関係上、母音の位置にこだわらざるを得なかったものと考えられます。


尚、ドイツ国内にはメロディーは同じであっても歌詞が若干異なる下記のa) b)のようなテキストもあります。 果たしてどれがこの歌の原本であるのかは定かではありませんが、ともあれ何ごとも勉強、それらのテキストも挙げておくことにいたしましょう。


  1. Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.“


Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.

Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.

Wenn Du glücklich bist, dann zeigt es

sicherlich auch

Dein Gesicht.

Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.



b) „Wenn Du fröhlich bist, dann klatsche in die Hand.“


Wenn Du fröhlich* bist, dann klatsche in die Hand. * fröhlichglücklichと同意で、南独で多く用いられる。

Wenn Du fröhlich bist, dann klatsche in die Hand.

Wenn Du fröhlich bist und heiter, ja dann sag es allen weiter.

Wenn Du fröhlich bist, dann klatsche in die Hand.



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/
私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



プロフィール

neaglossa1

ギャラリー
  • ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥
  • „Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ