柿原講師のblog

ネアグロッサの柿原啓志(かきはらひろし)講師のブログです。 ドイツ語とドイツに関する様々な記事をお届けします。

柿原 啓志 講師 Herr Hiroshi Kakihara

文学部ドイツ文学科を卒業。旧西ドイツのゲッティンゲン大学哲学部へ遊学、ドイツ文学と教育学を専攻。日本での教職勤務の後、1992~2015年までデュッセルドルフ日本人学校でドイツ語の指導に携わりました。故コール元首相の訪日時にはハンネロール夫人が来校されドイツ語授業を参観、又、オーストリア放送局の教育ドキュメンタリー番組の取材を受けて公開授業を実施、ケーラー元大統領夫妻の来校に際してはエヴァ夫人がドイツ語授業を参観、又、高円宮妃久子さまが来校された折にも授業を参観いただきました。学ばれる方々への気配りや学習意欲を高揚させることは、指導者の必定と考えております。教職に就く以前は、ドイツ系の総合化学企業に約5年間勤務、その後、私立の中・高・大学にて10年近く教鞭を執っておりました。
取得の教諭免許状:小学校教諭2級普通免許状、中学校教諭1級普通免許状(ドイツ語)、高等学校教諭2級普通免許状(ドイツ語)。元日本独文学会会員。渡独前は、文部省(現 文部・科学省)の大学入試センター試験等連絡協議会試験問題検討部会委員を委嘱され、これを務めておりました。
目下のところ、百有余年ほど前の話になりますが、心臓のペースメーカーの生みの親といわれる田原淳博士や赤痢菌の発見で知られる志賀潔博士と知己の仲であり、又、医者であり、文豪としても知られる森鴎外の後輩でもあった曾祖父の小久保惠作が、プロイセン帝国のゲッティンゲン大学に医学生として留学していた当時の実録資料の編纂やドイツ語の論文の訳出作業、又、先頃、その存在が確認された、逸見宮吉氏によって編纂され、「小久保惠作博士の経歴」の書名で国立国会図書館に秘蔵されていた曾祖父の自伝的な著書を現代表現へ書き起こすなどの作業に従事しております。

私が講師を務めるネアグロッサです:http://www.neaglossa.com/
スカイプによるドイツ語レッスンをご提供しています。まずはお試しレッスンをご受講ください!

2016年02月

挨拶からでも学べるドイツ語②

(挨拶からでも学べるドイツ語①の続きです)


これを解き明かすには「こんにちは!」なる表現を、先ずは文章であらわすことが必要です。つまり「こんにちは!」が言わんとするところは、「これから訪れる一日が貴方にとって、あるいは君にとって、どうか良い一日であることを私は心より願っておりますよ」ということなのです。これを敢えて英語で表現してみますと、I wish (for) you good afternoon!、あるいはI wish your good afternoon!、またはHave a nice day!となります。さて、これをドイツ語に改めてみますと、wishwünschenであり(for) youIhnenまたはdir、さらにgood afternoonは形容詞のgutTagを用いて表現し、又、今一つの文章であれば、havehabenであり、a nice dayはそれぞれeinと形容詞のschön及びTagを用いればよいわけです。


ところがドイツ語はここからが些か厄介で、皆さんは頭を悩ませはじめるわけです。実は、ドイツ語の世界には他動詞(transitiveVerben)と呼ばれるものがあり、この動詞は英語でいう直接目的語、ドイツ語では4格目的語(Akkusativobjekt)と呼ばれる目的語を必ず要求するといった不文律があるのです。 ここで用いられているwünschen「願う」なる動詞は、まさにその他動詞なのです。したがって、目的語となるべき形容詞のgutTagのいずれもを4格に改めなければならないわけです。又、haben「手元にもつ」も他動詞ですので、同じようにeinをはじめ、形容詞のschön及びTagともに、これまた4格にする必要があるわけです。


deutsch_6


そこで強変化と混合変化表に照らし合わせてみると、それぞれ4格はgut-en Tag4、あるいはeinen schön-en Tag4となることが分かり、これを完全な文章で表現してみるとIch wünsche Ihnen3(dir3) guten Tag4!、あるいはHaben Sie (bitte) einen schönen Tag4! (祈願的要求表現と呼ばれる接続法第1式の表現ですが)、さらにはHätten Sie doch einen schönen Tag4! (外交的表現と呼ばれる接続法第2式の表現です)となるわけです。 しかし、日常ではこのような長い文章であらわすのではなく、簡素化してguten Tag4!einen schönen Tag4!と、お互いに挨拶を交わしているわけです。


昼の挨拶のみならず朝であればIch wünsche Ihnen3(dir3) guten Morgen4!、夕刻であればIch wünsche Ihnen3(dir3) guten Abend4!、でも床につく時だけはIch wünsche Ihnen3(dir3) gute Nacht4!と語り掛けて一日に別れを告げ、夢の世界へと誘われるわけです。 尚、「お休みなさい!」の語尾だけがなぜ -eとなるのかは、Nacht「夜」が女性名詞だということでお分かりになると思います。


さらに、週末ともなるとドイツの方々はIch wünsche Ihnen3(dir3) schönes Wochenende4! 「素敵な週末をお過ごしください!」と挨拶を交わしますが、これはWochenendeが中性名詞であることから、4格の語尾が -esとされるわけです。尚、挨拶に対しては、大方は同じ言葉を投げかけ合うのが一般的ですが、schönes Wochenende4!などのような挨拶に対しては、Danke, gleichfalls!「ありがとう、あなたも(君も)同様に心安らかな週末をお過ごしください!」と応えるのが普通です。


ドイツのラジオやテレビ放送を聴いておりますと、番組を終了するにあたってアナウンサーの口から発せられるお別れの言葉は千差万別ですが、彼らの誰もが口にする言葉を文章体であらわしますと、まさしくIhnen3 wünsche ich noch einen angenehmen Abend4!「くつろいだ夜長をお過ごしください!」などのように表現していることに気がつかれると思います。


このように文章で相手に挨拶をすることは、何ともいえぬ心地よさと人の温もりを感じさせてくれるものではないでしょうか。 間もなく復活祭を迎える季節になりますが、その時期になるとよく耳にするのがfrohe Ostern4!、あるいはschöne Osternferien4! 「素敵な復活祭(の休暇)をお迎えください!」です。これを文章で表現すると、Ihnen3(Dir3) wünsche ich frohe Ostern4/ schöne Osternferien4!となります。ここではOsternOsternferienのいずれもが複数形として扱われているので、それ相応の4格の変化語尾が付けられているわけです。


なるほど名詞の文法性を覚えるという難題は残るものの、何はともあれこの僅か5つの -er, -es, -em, -en, -eの語尾がそれだけで、一つ一つの言葉の働きを明確に区別させる力を発揮するのですから、何とも不思議なものですね。ドイツ語の語尾とはなんとも合理的であり、又、説得力を有しているのですから驚きです。


そ の昔、日本で教鞭を執っていた頃、授業で新しい発見をするたびに目を丸くしていた数多くの高校生や大学生のことを思い出します。彼らの誰もが、ドイツに 夢を馳せ、私自身も彼らと共に学べる喜びと感動を共有できた、何とも夢のようなよき時代であったように思います。海外、殊にドイツ語圏に学ぶ日本の子ど もたちも、そこにいるからこそ学べる喜びと感動を是非知って欲しいと願うばかりです。



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。
     http://www.neaglossa.com/


私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


挨拶からでも学べるドイツ語①

http://i1.wp.com/germanschoolonline.com/wp-content/uploads/2014/09/Guten-Tag-300x194.jpg?resize=300%2C194

ドイツ語の挨拶といえば皆さんもご存知のように、ドイツの一日はGuten Morgen!『お早うございます!』にはじまり、Guten Tag!『こんにちは!』、Guten Abend!『今晩は!』、Gute Nacht!『お休みなさい!』などと、いろいろな挨拶が交わされます。


余談となりますが、敬虔なカトーリック教徒が多いといわれる南ドイツ地方やオーストリアでは、昼夜を問わずイエス・キリストの父なる神(Gott)への敬愛を込めて、Gruß Gott! 「吾、心より神に挨拶申し上げます」なる独特な挨拶を互いに交わし合う習慣がございます。


さて、冠詞類はもとより、動詞群や人称代名詞、はたまた所有冠詞や形容詞などドイツ語の品詞の多くは、語尾や格を変化させることで初めてその力を発揮しはじめる、いわばドイツ語とは「格や変化に支配される言語」である、というのが私の持論です。


ではなぜこれほどまでに形容詞のgutの後に付される尻尾、すなわち語尾が重要とされるのでしょう。実はこれ、誠に理に適ったものであって、語尾を繙くことによって意味不明な名詞の文法性や格までもが判明してしまうのです。 となれば、否応なしに語尾に注目せざるを得ませんね。


皆さんは『こんにちは!』と交わされる挨拶がドイツ語ではGuten Tag!であることはもうお分かりですね。ではなにゆえにgutの後ろに語尾の-enを補うことになるのでしょうか? また朝であればGuten Morgen!、 夕刻となればGuten Abend!、でも、床につく時だけはなぜか語尾-eを補いGute Nacht!と挨拶を交わして、一日に別れを告げることになりますね。


嫌気がさす程に複雑な語尾変化が求められるドイツ語ですが、実は、それらの語尾のすべは定冠詞に由来しているのです。 そうです、覚えるだけでも頭を悩ますようなあの


der(-er), des(-es), dem(-em), den(-en)


女性形のdie(-e), der(-er), der(-er), die(-e)


中性形のdas*(-es), des(-es), dem(-em), das*(-es)


ならびに複数形のdie(-e), der(-er), den(-en), die(-e)などです。


尚、ドイツ語には-as*という語尾は存在しないものですから、そのすべては -esという語尾がそれを代用することになります。


ところが、形容詞を含めたドイツ語の格変化語尾と称されるものはすべてこの定冠詞に由来する語尾形なのですが、実は男性形の語尾として用いられる - er, - es, - em, - en,と、女性形及び複数形で用いられる語尾- eの僅か5つだけなのです。 これ、本当なのです! したがって、何ら難しいことはありませんので、ご安心ください。


では、これらの語尾をどのように活用したらよいものか、その極意をお教えすることにいたしましょう。別紙に用意した語尾の一覧表、中でもまずは、『形容詞の強変化語尾』にご注目ください。


Tagは男性名詞ですので、一覧表に則って1格から順に語尾を調べてゆくとguter Tag!2格がguten Tags!3格はgutem Tag!4格がguten Tag!、そうですね、ドイツ語の「こんにちは!」は確かにguten Tag!という響きですね。では、いったいなぜguten Tag!、つまり4格なのでしょう?


(つづきます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

    http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


日本人はオブラート依存症、ドイツ人は批判大好き国民

本文は、 私柿原啓志の娘、柿原梨那が、財団法人日本独文学会 ドイツ語学文学振興会が定期発刊する会報誌『ひろの』2006年 第46号に寄稿したものです。



私のドイツ語


私にとってドイツ語とは、母国語でないことは確かなのだが、恐らくその母国語に限りなく近い存在であるのかも知れない。

私は幼稚園まで日本で育った。 そこで父の仕事の関係から、突然に家族揃ってのドイツ行きが決まったのだ。当時6歳になったばかりの私は、その時の心境については覚えていない。 特に悩んだ覚えもない。 恐らく私は日本を離れること、また全く知らない国でこれから生活するということを少しも認識していなかったのだろう。それは、私が幼かったからでもあるが、性格的にあまり深く考え込む質ではなかったからだと思う。


このような性格であって、ある意味では海外生活において随分救われたのかもしれない。 勿論、実際にドイツへ行き、現地の小学校に通いはじめた時は戸惑いも多かった。 当然のことだが、まず一番困ったのは言葉である。その当時私が知っていたドイツ語といえば、せいぜい親に教えてもらっていた „schönes Wetter heute!“と„Guten Tag! “の6歳児にはあまり便利とはいえない二つの表現であった。 周りの子ども達から話し掛けられても、答えることはおろか、理解することもできなかった。


しかし、私は本当に素晴らしい担任の先生、そして優しい友達に恵まれ、その人達の思いやりと忍耐力のお陰で、徐々にドイツ語の基盤をつくり上げていけたのだ。また、当時は現地校に通う日本人も少なく、私の小学校にも頼れる日本人は他にはいなかったため、私は自然にドイツ人に囲まれていることに慣れ、また友達も増えていった。 小学校の3年間はドイツ語に集中する生活であったため、日本人の友達ができよう筈もなく、日本語で話す機会も家にいる時だけであった。


つまり、私のドイツ語はある意味では母国語である日本語を犠牲にして上達したといっても決して過言ではないだろう。自分の容姿が周りのドイツの子ども達とは違うことには気づいていたが、子どもだったこともあり、矢張りその点も特に深くは考えず、コンプレックスなどを感じることなどもなかった。 このように何一つ不自由のない生活を私はドイツで送ることができたのである。


ところで、自分について述べるだけではあまり面白くないので、私が感じ得るドイツ人と日本人の最も異なる面について述べてみたい。ドイツでは日本とはまったく逆で、幼い頃から自分の意見を主張する教育を受ける。 それができないと、学校生活ばかりでなく友達関係においても非常に困るのだ。 ともかく、日本人とドイツ人の社会性の最大の違いはその点にあるのだろう。


これに対して日本では逆で、自分の意見をあまり主張しないほうが人間関係を円滑に運べるという傾向があるように思う。その日本とドイツのメンタリティーの違いは再び日本で暮らすようになって初めて実感した。 ドイツはまさしく「批判」の国と言える。 今年のサッカーのW杯をテレビで観戦して改めて感じたことを一例として挙げてみたい。それは、日本のサッカー解説者とドイツの解説者の違いである。


とにかくドイツのコメンテーターは選手に対して容赦なく厳しい。 素人目ではあるが、比較的に良いプレーをみせているにも拘わらず、ドイツ人の場合は試合中も試合後もおよそ選手を褒めることは日本に比べると圧倒的に少ない。 どんなに圧勝したとしても、試合後には必ず批判の声が聞こえる。 逆に日本人は批判を好まず、「褒め」、「慰め」と「励まし」に関する達人のようである。 どんな悲惨なプレーをしたとしても、「今のはしょうがないですね~」などと、解説者はフォローすることに余念がない。 そのようなコメントを聞く度に私は、これがドイツのチームであったらただじゃ済まないだろう、と思わずにはいられない。 実際、私も友人に日本チームの弱さを指摘し、予選での敗退を予想した時、冗談ではあるが、「非国民」と叱られてしまった。


したがって、日本人はオブラート依存症であり、ドイツ人は批判大好き国民であるという結論に私はたどり着いたのである。両国民ともに実に極端であり、かつ対照的なのだ。とはいうものの、この二つの国に深い絆と関係を持つことができる私は限りなく幸せである。私はとにかくドイツが大好きである。ドイツは私に染みついているといっても良いほどだ。私にとってのドイツ語とは、考えや、気持ち、とにかく「自分の姿」を一番明確に表現できる言葉なのである。


Logo der Veranstaltung "Der Demographische Wandel: Japan und Deutschland im Vergleich"| Foto: KAS

 柿原梨那 略歴

1986年東京生まれ。1992年デュッセルドルフに移住。2005年6月アビトゥアを取得後、ギムナジウム卒業。2005年8月に帰国。2006年4月慶応義塾大学法学部法律学科に入学。(2005年度独検1級1位合格者) 現在は、バイエル・ジャパン・ホールディングス(株)東京本部に勤務。




ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

  http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

にほんブログ村


Twitterもやっております!オモシロドイツ語を学べますぞ!

https://twitter.com/neaglossa_kaki


知っておきたい豆知識①


 知っておきたい豆知識 


私たちが日頃から使っている母国語、すなわち日本語の祖語は果たして何と呼ばれるのでしょう。



諸説ある中でも日本語の「祖語」を、ウラル・アルタイ・朝鮮語系とする説が、どうやら最有力のようです。



http://store.flatz.jp/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/l/o/localize_extension_mainimage.jpg



つまり、日本語は印欧語とは懸け離れた言葉であって、ヨーロッパとはおよそ縁のない別の祖語に帰属しているわけで、ヨーロッパの言語とは縁もゆかりもない生い立ちなのです。


こうしたことからもお分かりのように、私たち日本人がヨーロッパの言語を学ぶにあたっては、ほかの国々の人々に較べてたいへん苦労がつきまとうのも至極当然と考えれば、気が楽になりますね。


これを自明の理(Binsenwahrheit)と捉え、ひるむことなく、懸命に頑張るしかないわけです。



さあ、がんばってください! Ich wünsche Dir viel Erfolg! 




ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツ語はそれほど難しくはありません!~誰もが分かる文法概説①

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)


英語ばかりではなく、ほかの外国語も学ばれた経験のある方はもちろんのこと、あらためてドイツ語学習に挑もうと決意を新たにされておられる方々にも、是非ともここでご承知おきいただきたいことがございます。


「ドイツ語を学ぶのに、なぜそのようなことが必要なの」、と些か怪訝に思われたり、はたまたご不満を抱かれる方もおられましょう。


しかし、この他愛のなさそうなお話こそが、ドイツ語を学ぶ上ではたいへん重要な鍵となるのです。


退屈ではありましょうが、皆さんには一つ眼をつぶっていただいて、暫しお付き合い願いたいと思います。



さてさて、ドイツ語とはどのような言葉なの?


ヨーロッパ(Europa)各国で、ドイツ語(Deutsch)を公式の言葉として、つまり公用語(Amtssprache)、あるいは母国語(Muttersprache)に準ずるものと認定している国が、ドイツ連邦共和国(die Bundesrepublik Deutschland: 略してBRD)のほかにもいくつかあることは、皆さんもご存じのことでしょう。


たとえば、ドイツの西方で国境を接しているルクセンブルク(Luxemburg)や、南部ドイツに隣接し、音楽の国としても知られるオーストリア(Österreich)、また、アルプスの少女ハイディーの名でも知られるスイス連邦国(die Schweiz, Confoederatio Helvetica: 略してCH)とオーストリアとに挟まれ、アルプスの山間部に位置するリヒテンシュタイン小公国(Liechtenstein)などでは、日常的にドイツ語が用いられています。


こうしたドイツ語圏の国々で生活を営まれておられる方々は云うまでもありませんが、いずれそうした国々にお住まいになられる方々にとってもドイツ語が、大切な言葉であることには間違いありません。 ここでは、そこで暮らすにあたって必要となるドイツ語について、まずは、その生い立ちともいえる、言葉の歴史から繙いてまいりましょう。



暫し目を閉じて、世界地図を思い浮かべてみてください。ヨーロッパという地域が、はたして世界のいずこに位置しているのかを、ご確認いただきましょう。



http://www.hir-net.com/link/map/map/blankmap.420x280.gif


ドイツ語 四方山話  ドイツ語の生い立ち


時代をさかのぼること、およそ2世紀前のこととなりますが、イギリスのウィリアム・ジョーンズ卿とドイツのフランツ・ボップという二人によって、世界中の言語学者たちを「あっ!」と驚かせるような重大な研究発表がなされました。


その内容とは、ヨーロッパの遙か東方にあって、アジア大陸の中央に位置するインド(Indien)で用いられているサンスクリット語(梵語)(Sanskrit)が、ヨーロッパ大陸で日常的に用いられている数多くの欧州言語と、なんとも不思議なことに縁戚関係にあるという内容だったのです。


つまり、ヨーロッパ大陸の西端の大西洋(der Atlantische Ozean)沿岸の地域に位置するポルトガル(Portugal)その隣国のスペイン(Spanien)に至る地域、北へ目を向けるとノールウェー(Norwegen)、スウェーデン(Schweden)、あるいはフィンランド(Finnland)の北欧三国が位置するスカンディナビア半島(die Skandinavische Halbinsel)の地域、さらに南方に目を向けると地中海(Mittelmeer)沿岸に至る、それはそれは広大な地域で、いうまでもなく、おびただしい数に及ぶさまざまな異なった言語が語られているにもかかわらず、そのどの言葉にも何かしらの共通点があるという事実が判明したのです。


こうした広い領域にわたって用いられるさまざまな言語に共有するもの、つまり、言語の「共通性

のことを『祖語』(Ursprache)というのですが、上で述べたヨーロッパ大陸からインドにかけての広い範囲にわたる領域における祖語を、以来、印欧語:インド・ヨーロッパ語(Indoeuropäisch)、あるいはインド・ゲルマン゚語(Indogermanisch)と呼ぶようになったのです。



(次回に続きます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



プロフィール

neaglossa1

ギャラリー
  • ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥
  • „Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ