柿原講師のblog

ネアグロッサの柿原啓志(かきはらひろし)講師のブログです。 ドイツ語とドイツに関する様々な記事をお届けします。

柿原 啓志 講師 Herr Hiroshi Kakihara

文学部ドイツ文学科を卒業。旧西ドイツのゲッティンゲン大学哲学部へ遊学、ドイツ文学と教育学を専攻。日本での教職勤務の後、1992~2015年までデュッセルドルフ日本人学校でドイツ語の指導に携わりました。故コール元首相の訪日時にはハンネロール夫人が来校されドイツ語授業を参観、又、オーストリア放送局の教育ドキュメンタリー番組の取材を受けて公開授業を実施、ケーラー元大統領夫妻の来校に際してはエヴァ夫人がドイツ語授業を参観、又、高円宮妃久子さまが来校された折にも授業を参観いただきました。学ばれる方々への気配りや学習意欲を高揚させることは、指導者の必定と考えております。教職に就く以前は、ドイツ系の総合化学企業に約5年間勤務、その後、私立の中・高・大学にて10年近く教鞭を執っておりました。
取得の教諭免許状:小学校教諭2級普通免許状、中学校教諭1級普通免許状(ドイツ語)、高等学校教諭2級普通免許状(ドイツ語)。元日本独文学会会員。渡独前は、文部省(現 文部・科学省)の大学入試センター試験等連絡協議会試験問題検討部会委員を委嘱され、これを務めておりました。
目下のところ、百有余年ほど前の話になりますが、心臓のペースメーカーの生みの親といわれる田原淳博士や赤痢菌の発見で知られる志賀潔博士と知己の仲であり、又、医者であり、文豪としても知られる森鴎外の後輩でもあった曾祖父の小久保惠作が、プロイセン帝国のゲッティンゲン大学に医学生として留学していた当時の実録資料の編纂やドイツ語の論文の訳出作業、又、先頃、その存在が確認された、逸見宮吉氏によって編纂され、「小久保惠作博士の経歴」の書名で国立国会図書館に秘蔵されていた曾祖父の自伝的な著書を現代表現へ書き起こすなどの作業に従事しております。

私が講師を務めるネアグロッサです:http://www.neaglossa.com/
スカイプによるドイツ語レッスンをご提供しています。まずはお試しレッスンをご受講ください!

2016年03月

ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説②

誰もが分かるドイツ語の文法概説

Ein leicht zu verstehendes Lehrbuch für die deutsche Grammatik


ドイツ語はそれほど難しくはありません! 心配なぞ、ご無用!

Deutsch ist nicht so schwer, wie du denkst! Du brauchst gar keine Angst zu haben!


ドイツ語 事始め (概説)


ジャーマン、それともゲルマンなの?


中央ヨーロッパといえば、地理的にはまさに現在のドイツ連邦共和国(die Bundesrepublik Deutschland)が位置する一帯を指すわけですが、そこの先住民族であったゲルマン部族が用いていた言葉、それが一般にゲルマン語(German)と呼ばれるものです。


言葉としてはまことに原始的な姿であったゲルマン語ですが、これまた時の流れに逆らうことなく、さまざまな音声変化を経ることによって、今日私たちが耳にする現代ドイツ語へと進化したわけです。


お気づきになられた方も多いと思いますが、英語で綴るドイツという国名はGermanですが、読み方はどうでしょうか? ロマンス語であるフランス語の影響をおおいに受けた英語ですからGermanジャーマンと読むのはやむを得ないとしても、ローマ字で綴る場合には、ゲルマンと読んではいませんか。


端的にいえば、ドイツ語と英語の産みの親はまさにゲルマン語そのものだったわけです。さらに、不思議なことにも、ローマ字とドイツ語がなぜか因果関係にあることもお分かりいただけたと思います。では、英語についても少しばかり触れておくことにいたしましょう。


英語はどのようにして生まれたの?


5世紀の半ば、ドイツの北西部を流れるエルベ河(Elbe)の流域を中心に勢力をもっていたゲルマン族の一部族であったアングロ族(Angeln)サクソン族(Sachsen)、さらにはアンデルセン童話でお馴染みのドイツの北に位置する隣国デンマーク(Dänemark)の北海(Nordsee)沿岸とバルト海(Ostsee)に挟まれた地域にあたるユトランド半島(die jütische Halbinsel)を支配していた、これまたゲルマン族の一部族のユゥート族(Jüten)とが、ほぼ時を同じくして現在の英国本島であるブリテン島(die Britischen Inseln)に攻め入って、先住民族であったケルト族(Kelten)を滅ぼすことになります。


これがいわゆる4世紀後半から始まったゲルマン民族の大移動(Völkerwanderung)です。ブリテン島で勢力を高めたアングロサクソン両部族は、その後、少数派であったユゥート族の人々をも配下に従えて、ブリテン島を完全に支配することになります。つまり、ブリテン島では、アングロ・サクソン族が常用していた言葉が用いられるようになったわけです。すなわち、ゲルマン語の一方言であったアングロ・サクソン語(Angelsächsisch)ということになりますが、これは俗に『古代英語』とも呼ばれます。このように英語の起源を繙くことによってはじめて、実は、英語がゲルマン部族の用いていた方言の一つであったという新たな事実、つまり英語はゲルマン語そのものであるというまさしく意外な発見を皆さんはされることになったのです。これまた知っておきたい大切なことといえましょう。



(次回に続きます)



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



„Bist Du glücklich...“という歌、ご存知ですか? ②

(„Bist Du glücklich...“という歌、ご存知ですか? ①の続きです)


なるほどそれぞれのお国柄もあってのこと、歌詞にも幾分の違いはみられますが、メロディーはまったく同じです。海外も欧州、その中でもラテン的な陽気さで知られる国、スペインで産声を上げた民謡とはいえ、それがドイツ語で歌われたとて何の不自然さも感じませんし、不思議なことでもありません。


しかし、ドイツでの生活が始まって間もない我が家の二人の子どもたちが揃ってこの歌をドイツ語で口ずさんだことには、流石の私も面食らってしまったわけです。 すべての子どもたちに生まれながらにして天より授けられた才、すなわち計り知れない天賦の言語的能力もさることながら、子どもたちこのように、ふとした曲や歌詞、又、詩を知ることでも言葉を学ぶ力をもっていることを確信した瞬間でした。以来、私もこれに倣ってドイツ語の授業では、子どもたちと一緒に必ずこの歌を唄うよう心掛けました。 当時の子どもたちの誰もが覚えていることでしょう。


さあ、皆さんも口ずさんでみませんか。Singen wir zusammen!!


ドイツ語の歌詞の文法概説です。


*(1) ドイツ語の親称(家族や友だちなどのごく親しい間柄だけで用いられる表現)の二人称であるduihrは、書簡や韻文などで記される場合は、敬称二人称のSieと同じようにDuIhrのように大書されることが多いようです。 古高ドイツ語時代には敬称のSieがなかったため、duihrなどの人称代名詞やdeineuerなどの所有冠詞を大書することで代用されていました。 映画や演劇、あるいは小説などでよく耳にするEuer (Eure) Majestät!「閣下!、国王陛下!、皇帝陛下!」なる表現は、まさにその一例といえます。


**(2) Bist du...の語順についての説明。

主語と定動詞の位置から鑑みると、定動詞(定形)倒置法ですから、本来であれば疑問文か要求話法(接続法第一式現在形)、つまり命令法である筈なのですが、そのいずれにも?!の符号がありません。 実はこれ、Wenn Du glücklich bist und (wenn) Du es weißtのように元来はwennfallsなどの従属的接続詞が用いられた仮定文であったものが、接続詞を省略したことによって定動詞を文頭に置くという、倒置法で表現されたものなのです。 又、und Du weißt esの語順についてですが、恐らく韻文における強勢(アクセント)、つまり韻を踏む関係上、母音の位置にこだわらざるを得なかったものと考えられます。


尚、ドイツ国内にはメロディーは同じであっても歌詞が若干異なる下記のa) b)のようなテキストもあります。 果たしてどれがこの歌の原本であるのかは定かではありませんが、ともあれ何ごとも勉強、それらのテキストも挙げておくことにいたしましょう。


  1. Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.“


Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.

Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.

Wenn Du glücklich bist, dann zeigt es

sicherlich auch

Dein Gesicht.

Wenn Du glücklich bist, dann klatsche in die Hand.



b) „Wenn Du fröhlich bist, dann klatsche in die Hand.“


Wenn Du fröhlich* bist, dann klatsche in die Hand. * fröhlichglücklichと同意で、南独で多く用いられる。

Wenn Du fröhlich bist, dann klatsche in die Hand.

Wenn Du fröhlich bist und heiter, ja dann sag es allen weiter.

Wenn Du fröhlich bist, dann klatsche in die Hand.



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/
私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



„Bist Du glücklich...“という歌、ご存知ですか?①

これまたある日の授業でのこと、教材に書かれたドイツ語の一文を何気なく口にした途端に、一昔前の何とも懐かしい情景がふと蘇ってまいりました。 そのドイツ語の文とは、実は独り言、つまりモノローグ(r. Monolog)であって、Bist du traurig? 「君は寂しいかい?」、さらにBist du glücklich? 「君は幸せかい?」というセンテンスだったのです。 これといって何の変哲もない、ごく普通の単一の文章が二つならんでいるに過ぎなかったのですが、後者のBist du glücklich?を口ずさんだ私は思わず、東西ドイツが再統一されて間もない、今から凡そ二十数年前、家族を伴ってドイツのデュッセルドルフへ私が着任した直後の、ある日の家庭でのとある出来事を思い出したのです。

当時、私の二人の子どもたちは揃って現地校、つまりドイツ人学校
(e. Deutsche Schule)へ通っておりました。 無論、ドイツ語の知識などは皆無であって、二人は専ら日々の学校での学習を通して、あるいは放課後、近隣のドイツの子どもたちと一緒に遊ぶことで、徐々にドイツ語に磨きをかけていったようです。 今、あらためて振り返りますと、子どもたちのドイツ語の習得に関しては、親として子どもたちにたいへんな苦労をさせてしまったと反省もしております。ところがそんなある日のこと、学校から帰るや否や二人は、どこかで耳にしたことのあるとても懐かしいメロディー(e. Melodie / e. Melodei)と共に、Bist Du glücklich und Du weißt es, klatsch´in die Handなるドイツ語の歌詞を楽しげに口ずさみはじめたのです。 歌い終えた二人に聞いたところ、学校の音楽の授業で習ったとのこと。 名曲のことゆえ然もありなん、世界の何処の国でもその国の言葉で歌い継がれていることに感慨を覚え、子どもたちと一緒に口ずさんだことを思い出します。 さて、 その歌詞とは次のようなものです。ご一読いただきたい。


Bist Du* glücklich und Du weißt es, klatsch´ in die Hand *(1)


**Bist Du glücklich und Du weißt es, klatsch´ in die Hand. **(2)

Bist Du glücklich und Du weißt es, klatsch´ in die Hand.

Bist Du glücklich und Du weißt es,

und Du fühlst es,

und Du zeigst es,

Bist Du glücklich und Du weißt es, klatsch´ in die Hand.


このドイツ語を忠実に訳出してみますと、


「君が幸せであり、それがほんとうに分かるのなら、さあ、手を叩こう」

「君が幸せであり、それがほんとうに分かるのなら、さあ、手を叩こう」

「君が幸せであり、それがほんとうに分かるのなら、

又、それをほんとうに感じるのなら、

又、それをほんとうに示せるのなら、

「君が幸せであり、それがほんとうに分かるのなら、さあ、手を叩こう」

そうです、嘗て歌手の坂本 九さんが歌ったことで大流行し、今では私たちの誰もが口ずさむことができるスペイン民謡を起源とするあの名曲、「幸せなら手を叩こう」だったのです。



続きます。


ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/
私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



„Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②

(„Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ①の続きです)

http://ecx.images-amazon.com/images/I/41sUDCBO3-L._SY355_.jpg


Glück auf
シャルケのスタジアムの中。
まさに「炭鉱」をイメージしている。
(生徒さんご提供の写真)


定かではないものの、Glück auf!の語源についても多少、私見を含めた分析を試みておきましょう。 そもそもs. Glückaufなる一語が(鉱山へ入坑する抗夫たちへ向けて)無事を祈る挨拶(r. Bergmannsgruß)」の意を有した名詞であって、さらに同じように、「(飛行機などが離陸する際に搭乗員へ向けて)無事に飛び立つよう祈る挨拶(r. Fliegergruß)」の意をもつs. Glückabなる名詞もあるようだが、これらの名詞が文章として用いられると、Ich wünsche Ihnen ein herzliches Glückauf / Glückab!「あなたの無事を心より祈っております」といった転義・比喩的意味をもった表現をつくりだすことになります。


これに対して、懸案のGlück auf!なる言い回しですが、s. Glückなる名詞と、前置詞と思しきaufそれぞれまったく別の語彙として用いられていることから、その語源は恐らくや、例えばここではauf/tauchen「姿をあらわす」といった分離動詞が用いられたものと考えてもあながち間違いではないと思います。 すなわち、Tauch´ doch zum Glück auf!“ 「お願いだから、(暗い坑内から)無事に上がって来て、姿を見せてくれよ!」といった願望を込めた呼び掛けを意図する命令法(接続法第一式現在形)と考えるべきでしょう。 つまり、ここで用いられるaufは前置詞でも後置詞でもなく、分離動詞の前綴りとしての役割を担う副詞であり、尚且つ、定動詞要素後置の原則にしたがって、前綴りが文末に配されたものと考えるのが妥当ではないでしょうか。 これを敢えて上例のような文章であらわすのではなく、Tauch´ doch zum Glück auf!のように簡潔な挨拶の手法で表現したものがまさしく、Glück auf!であろうと考えます。


ともあれ今回、生徒さんの一言が、まさに私をしてあらためてドイツ語の世界の奥深さへ目を向けるべく覚醒を促してくれたわけですが、斯様に脳裏を過ぎるさまざまな疑問があった場合には、まずはそれを解き明かそうと意識することが如何に大切であるかということ、また、一つ一つの言葉や表現が有している深淵を垣間見ることの楽しさをあらためて知り得たように感じます。 皆さんも、ドイツ語のさまざまな表現や言い回しに関心を抱かれ、若しお分かりにならないことがあれば、遠慮せずに先生方に質問されては如何でしょう。 さすれば、誰もが「目から鱗が落ちたようだ」(Mir ist es wie Schuppen von den Augen gefallen!)と口にするのは、間違いないでしょう。




() 名詞の前に付した -r,- e, -s及びdieは、できるだけ皆さんが名詞の文法性に馴染まれることを願って、

敢えて定冠詞der(男性), die(女性), das(中性), die(複数形)を略してつけたものです。




ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/
私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


„Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ①


https://www.flaggenfritze.de/pics/fanflagge-gelsenkirchen-3-glueck-auf-10281b.gif



つい先日、私と共にドイツ語学習に挑まれている方との学習で、いわゆるドイツ語のauf Wiedersehen!「さようなら!」のaufの説明を終えたところ、その方おもむろに、彼女がご贔屓のドイツ・サッカー連盟のリーグ(e. Bundesliga)でも指折りの強豪-(e. Mannschaft)として知られ、ルール工業地帯(s. Ruhrgebiet)の真っ直中にある炭鉱の街Gelsenkirchenを本拠地とするSchalke 04のクラブ・グッズを取りだして、ロゴが刻印されている箇所を指しながら「では先生、このGlück auf!aufと同じ使い方なのですね!?」と微笑んで私に質問されたのです。 何も疑うことなく、すかさず私は「サッカーチームのこと、頑張れとの励ましと期待の意味もあろうゆえ、いずれのauf[期待や願い]の意をあらわすものと考えて然るべきでしょう」などと軽々しくも、いい加減なことを口にしてしまいました。 その生徒さんには、この段をお借りしてお詫びいたします、お許しください。

ともあれこの私、恥ずかしいことに、Glück auf!なる呼び掛けをこれまで一度も耳にしたことがなかったのです。


ところでこのGlück auf!なる言い回しですが、辞書を捲ってみたところ、その意味は、勘に頼った私の回答にあながち誤りはなかったようでドイツ語の教育に携わる者としての面目は辛うじて保てはしたのですが、私としては寧ろ、その言葉の出所や由来、すなわち「生い立ち」を知ることの方が肝心だったわけです。


今回、何とも意外なことに、とあるドイツからの来訪者がふと口にした一言で、その疑問がまさしく一瞬のうちに雲散霧消の如く、解き明かされたのです。 実はその客人、長年、看護師(e. Krankenschwester)としてルール工業地帯の大手鉄鋼株式会社Krupp AG (e. Aktien Gesellschaft) グループの付属病院に勤務され、その後、私が勤めていた学校にも定年を迎えるまで在職されていた元同僚で、先頃、一時帰国のおりに我が家へ来訪、雑談のなかで、「柿原さん、当時、病院内では患者さんたちが日常の挨拶としてごく当たり前のようにGlück auf!という言い回しで、互いに挨拶を交わしていたわよ」と宣うたではありませんか。


斯く斯く然々、こうして謎が解き放たれたわけです。 お分かりでしょうか、皆さん! 第二次世界大戦が終結して間もなく、1950年から60年代にかけてのルール工業地帯といえば、ドイツの戦後復興を牽引する担い手となった製鉄などの重工業の中心的地域、その要といえば石炭や鉄鉱石などの採掘だったわけです。地下奥深く暗い鉱山に潜り込み、黒いダイヤとも呼ばれた石炭やさまざまな鉱石を掘り起こす過酷な作業に従事していた炭鉱夫(r. Bergmann)の皆さん、そうなのです、毎日、作業のために地中の奥深くへと赴く時に、また、仕事を終えてその無事な姿をふたたび地上にあらわす度に、お互いが何気なく交わす挨拶、それがまさしくこのGlück auf!なる言い回しだったのです。


つまり、Glück auf!に綴られる前置詞と思しきaufとは、必ずしも無事であることを祈る[期待と願い]だけに留まることなく、地上への生還を促す激励[(上方への)方向][(叱咤激励など)鼓舞と呼びかけ]の意も含んでいるものと捉えるべきなのでしょう。ともあれ、「無事にまた地上に顔を出してくれよ、生きて上がって来いよ」との願いと、炭鉱で働く人々のお互いを思いやる気持ちが込められたGlück auf!なのです。 今現在、リーグ戦でSchalke 04がいかなる順位にあるのか知る由もありませんが、このGlück auf!なるロゴが果たしてチームにとって何を意味するものか。 恐らく、嘗て栄えた炭鉱の街に住むゲルゼンキルヒェン市民(die Gelsenkirchner)や多くのサポーターに支えられているチームとしての誉れ、そのチームの選手たちに勇気と力を与え、彼らに誇りを抱かせ、奮い立たせるに充分たる応援歌にも等しい「雄叫び」といってもよいのではないでしょうか。


続きます。




ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/
私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

プロフィール

neaglossa1

ギャラリー
  • ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥
  • „Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ