柿原講師のblog

ネアグロッサの柿原啓志(かきはらひろし)講師のブログです。 ドイツ語とドイツに関する様々な記事をお届けします。

柿原 啓志 講師 Herr Hiroshi Kakihara

文学部ドイツ文学科を卒業。旧西ドイツのゲッティンゲン大学哲学部へ遊学、ドイツ文学と教育学を専攻。日本での教職勤務の後、1992~2015年までデュッセルドルフ日本人学校でドイツ語の指導に携わりました。故コール元首相の訪日時にはハンネロール夫人が来校されドイツ語授業を参観、又、オーストリア放送局の教育ドキュメンタリー番組の取材を受けて公開授業を実施、ケーラー元大統領夫妻の来校に際してはエヴァ夫人がドイツ語授業を参観、又、高円宮妃久子さまが来校された折にも授業を参観いただきました。学ばれる方々への気配りや学習意欲を高揚させることは、指導者の必定と考えております。教職に就く以前は、ドイツ系の総合化学企業に約5年間勤務、その後、私立の中・高・大学にて10年近く教鞭を執っておりました。
取得の教諭免許状:小学校教諭2級普通免許状、中学校教諭1級普通免許状(ドイツ語)、高等学校教諭2級普通免許状(ドイツ語)。元日本独文学会会員。渡独前は、文部省(現 文部・科学省)の大学入試センター試験等連絡協議会試験問題検討部会委員を委嘱され、これを務めておりました。
目下のところ、百有余年ほど前の話になりますが、心臓のペースメーカーの生みの親といわれる田原淳博士や赤痢菌の発見で知られる志賀潔博士と知己の仲であり、又、医者であり、文豪としても知られる森鴎外の後輩でもあった曾祖父の小久保惠作が、プロイセン帝国のゲッティンゲン大学に医学生として留学していた当時の実録資料の編纂やドイツ語の論文の訳出作業、又、先頃、その存在が確認された、逸見宮吉氏によって編纂され、「小久保惠作博士の経歴」の書名で国立国会図書館に秘蔵されていた曾祖父の自伝的な著書を現代表現へ書き起こすなどの作業に従事しております。

私が講師を務めるネアグロッサです:http://www.neaglossa.com/
スカイプによるドイツ語レッスンをご提供しています。まずはお試しレッスンをご受講ください!

知っておきたい豆知識

知っておきたい豆知識⑦


 知っておきたい豆知識 


長きにった徳川幕府の鎖国政策も漸く終焉を迎え、日本も西欧の文化を意識してずと諸外国へ目を向け始めることとなり、新生明治政府は早急に西欧諸国からあらゆる学術や技術を吸収しようと、邁進することが国策の第一義的課題となりました。


今から僅か150年程前のことに過ぎません。


皆さんもご存知のように明治以降、私たち日本人の多くはヨーロッパ諸国、殊にドイツから哲学、文学、法制、経済論、文芸、教育論、はたまた文化や自然科学分野にわたる数知れぬ知識や技術を移入することになり、文明開化の遅れを取り戻そうと、国の将来を担う多くの賢人たちの必死の努力が始まったわけです。


その結果、奇跡といえども過言ではない今日の日本が誕生したわけです。


日頃から無意識のうちに私たちが口にしている『アルバイト』、『ビール』、『バウムクーヘン』、『ワンダーフォゲル』、『シュラーフ(寝袋)』、『ヒュッテ(小屋)』、『ルュックサック』、『オー・シー・ハイル(嗚呼、スキー賛歌)』、『ベット』、『レントゲン』、『キンダーガルテン(幼稚園)』、『メッセ(見本市)、あるいは医療関係で用いられている『カルテ』、『クランケ』、『オペ』などの言葉も、その多くがドイツ語に由来するものです。どれほど多くの影響を受けたかが、こうしたことからも窺い知れるのです。



晴天の霹靂とも言われたあの二十数年前の東西ドイツの再統一、それに引続き2002年より開始され、ヨーロッパ経済連合統合の証となったユーロー(€)への通貨統合、ドイツを含めた昨今のヨーロッパは実に目まぐるしい変化を呈している大陸の一つといえましょう。


その欧州圏内のほぼ中央に位置するドイツ、確かにさまざまな社会的諸問題を抱えてはおりますが、政治的、且つ経済的な分野では依然としてヨーロッパ経済連合(Europäische Union: EU)の中核的担い手としてその重責を担っている国であることは確かなのです。



ドイツ語という外国の言葉を学ぶ上で肝心なことは一体何なのでしょうか。


何処にあっても同じことでしょうが、小さい頃からドイツの子どもたちにしても言葉の間違いをしつつも変化の多いこの厄介な言葉を一つ一つ克服し、身につけているわけです。


私たちのようなよそ者であれば、ほかの国の言葉を学ぶ上で誤りを犯さぬ筈がありません。ドイツ語に限ったことではありませんが、いわば学習の鉄則として敢えていうのであれば、善き師のもとでよき教えを受けることでしょう。


また、話すという実践に関しては、異国の方への劣等感 (コンプレックス)や羞恥心、あるいは恐怖心を払拭し、間違いを恐れることなく、何度も何度も繰り返しながら、覚えるべき事を楽しみながら学ぶという観点を忘れぬように、コッコッと積み上げてゆくことが肝要に思います。


外国語を習得する上で、今一つ忘れてはならないこと、それは私たちの母語である日本語や「侘び寂び」に象徴される日本文化を常日頃から愛おしく思う心を大切にすることだと考えます。


文豪ゲーテは私たちを諭すが如くに Wer die Fremdsprache nicht kennt, weiß nichts von seiner eigenen." 『外国語を知り得ぬ者は、自らの母国語を知るには至らず』なる箴言を後世に残してくれています。


これ名言と思うは私ばかりでもありますまい。外国語を学ぼうとすること、そのこと自体がすでにもう一つの新たな別の世界を知ることに繋がるのです。


私たちとは異なる文化や習慣のもとで生活を営んでいるさまざまな人々との出会いは、己を知る上にも貴重な財産となり得る筈です。


異国に住む人々も私たちと同じように笑い、悲しみ、怒りもする「人」そのものなのですから、共通の言葉を介して、多くの人々と友好を深め合い、その国の文化も理解し共有するよう努力したいものですね。




ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

  http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

にほんブログ村


Twitterもやっております!オモシロドイツ語を学べますぞ!

https://twitter.com/neaglossa_kaki


知っておきたい豆知識⑥


 知っておきたい豆知識 


言葉は私たち人間と同じように、時の流れとともに絶えず変化を繰り返しつつ生き続けております。


ドイツ語の歴史については概ねお話いたしましたが、ドイツ語史を学術的に考える場合は、言語学の専

門的範疇から古高ドイツ語、中高ドイツ語、新高ドイツ語の三つの時代のうちで、殊に新高ドイツ語時代をさ

らに細分化するのが一般的で、初期新高ドイツ語期(Frühneuhochdeutsch: 13501650)、その後に続く、

新高ドイツ語期(Neuhochdeutsch)とに区分されることになります。


古高ドイツ語時代に記されて、今なお現存する文書の類は惜しいことに僅かなものとなってしまいました。これに対して、中高ドイツ語の文献に関しては、当時盛んであった吟遊詩人(宮廷恋愛詩人:Minnesänger)による中世宮廷騎士、つまり騎士道を崇めて讃辞している詩歌や文学、いわゆる吟遊詩(Minnesang)など数多くの作品が残されております。


現代ドイツ語の礎でもある新高ドイツ語については、その成立に貢献した人物としてグーテンベルクの印刷

機による本の普及、ルターによるドイツ語の統一と教育普及に関わる提唱、又、グリム兄弟のドイツ語教育への

提言と推進などを掲げましたが、このほかにも勿論のこと、おびただしい数の人々の尽力と努力があ

ったことを忘れてはなりません。


例えば1819世紀にかけて登場したドイツ文学界を代表するレッシング(Gotthold Ephraim Lessing)ヘルダー(Johann Gottfried von Herder)、彼らの影響を受け文芸活動の革命ともいわれた疾風と怒濤(Sturm und Drang)の先駆的役割を担ったゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)

シラー(Friedrich von Schiller)などの若き詩人たち。


彼らが創作した優れた詩句や小説、戯曲、またバッハ(J. S. Bach)ベートーベン(Ludwig van Beethoven)モーッアルト(Wolfgang Amadeus Mozart)シューベルト(Franz Schubert)の聖楽家たちで、枚挙に遑がありません。


いずれの分野においても多彩で有能な文芸家や芸術家を輩出しているドイツの風土。


この土壌で培われ創作・創造された数多の文化的秀作は確実に後世へ継承されており、ドイツ語学・文学、ならびにドイツ芸術文化の発展と隆盛に多大な影響を及ぼしていることは疑う余地がないところです。



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

  http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

にほんブログ村


知っておきたい豆知識⑤


 知っておきたい豆知識 


ドイツ語(deutsche Sprache)は、前世紀半ばの世界大戦後53年振りに奇跡的とも言えよう出来事、すなわ

1989ベルリンの壁の崩壊、続く翌年90103 ドイツ全国民の念願であった東西ドイツ再統合(Wieder-

vereinigung des Deutschlands)を無血で成し遂げたドイツ連邦共和国(BRD)をはじめ、オーストリア(Österreich)

スイス(die Schweiz)などの諸外国でも公用語として話されています。


このほかにも、ドイツの隣国であるルクセンブルク大公国(Luxemburg)やスイスとオーストリアに挟まれ、深い山間にあるリヒテンシュタイン小候国(Liechtenstein)などでも日常的にドイツ語は使われています。


またドイツの西部で国境を接しているオランダ(Niederlande:Holland)ベルギー(Belgien)の東部地域、さらにはフランス(Frankreich)のアルザス地方、ドイツと北で国境を接するデンマーク(Dänemark)の一部、オーストリア国境に近いイタリア(Italien)北部のチロル地方、あるいはポーランド(Polen)チェコ(Tschechien)ハンガリー(Ungarn)及びロシア(Russland)などの一部でも今なお通用する言葉なのです。


今日、全世界で日常的にドイツ語を用いている人々の数はおよそ11千万人といわれますから、ほぼ私ども日本の全人口に匹敵する数なのです。


これからドイツ語を学ぼうとされる皆さんも、こうした多くの国々の方々の仲間入りをすることになるわけです。



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

  http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

知っておきたい豆知識④


 知っておきたい豆知識 



 英語は通常、Englishと書かれますが、学術的に英語や英文学をドイツ語で表現する場合にはEnglischでは

なく、e. Anglistikと記されます。流石に質実剛健なゲルマンの民の血を引くドイツ人、彼等らなりのこだわ

りがあるのでしょうか、飽くまでも血筋にこだわらんとする誠に保守的なゲルマン気質が漂っているように感じてなりません。


ドイツ語学やドイツ文学であればe. Germanistik、フランス・イタリア系の語学や文学であれば

e. Romanistikまた、ロシア・スラブ系の語学や文学であればe. Slawistikと表現いたします。


尚、私たちの日本語学や日本の文学をドイツ語であらわすとe. Japanologieとなることをご承知おきください。



ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

知っておきたい豆知識③


 知っておきたい豆知識 

England




英国は一般にGreat Britain(大英帝国)と呼ばれますが、本来は the land of the Angles(アングロ族の国)

と表現されていたものが、音便の変化と言葉の簡略化がなされたことでAngleland、さらに変音が繰り

返された結果、Englandとなったものです。


イギリス気質を自画自賛する生粋の英国人は周りをはばかるこ

となく、自らをアングロ・サクソン人と自慢げに語るのも、こうした国名の由来が理由なのかも知れません。


その当時のブリテン島ではアングロ系ゲルマン人が圧倒的に優位な立場にたっていたわけですから、これまた至

極当然のことともいえましょう。その後、ブリテン島で用いられる言語もアングロ系ゲルマン語がその全域を支

配することとなり、同じゲルマン語の仲間であったサクソン系ゲルマン語は徐々に消えるという運命を辿ることに

なります。


大英帝国を誇り高き国と思っておられる英国人は大勢おられますが、まかり間違ってもその方

たちに向かって、Engländerなる綴りの由来をドイツ語のeng(狭い)という意味と勘違いされ、「狭い国の人々

などとは決して口にされぬよう、ご注意ください。用心、用心。


ドイツ語ならネアグロッサで!スカイプを通して懇切丁寧な授業をご提供します。

http://www.neaglossa.com/

私のブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。
Vielen Dank!
ブログ更新の励みになりますため、クリックしていただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

プロフィール

neaglossa1

ギャラリー
  • ドイツ語はそれほど難しくはありません! ~誰もが分かる文法解説⑥
  • „Glück auf!“なる言い回し、お聞きになったことがありますか? ②
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ